我が家の「騒動」は、やっと終結しました。。。
その騒動とは、「虱(しらみ)」です。
幼稚園児の子どもが、お泊り保育で「いただいてきてしまった」のです。
そしてそれが小学生の姉にもうつってしまったのです。
実は私自身、虱シラミの名前は知っていましたが、身近で起こったことがないためイマイチどういうものなのかを理解していませんでした。
落ち着いて、、、冷静に、、、、対処しなくては、、、とは思うが、、、
妻がそれを対処してくれましたので対処の仕方を見ていきましょう^^
目次
シラミを駆除する方法
- 髪を短く切る
- 専用のシラミ取りシャンプーを使う
- アタマジラミすきぐしで卵、成虫を落とす
1.髪を短く切る
まず男の子であれば髪を丸坊主にするのが撃退するのに手っ取り早いです。
シラミが卵を産み付けるのが毛根から2-3cmです。
では女の子の場合は短く切るともちろん嫌がりますし、突然短くなったら、幼稚園の先生とかお母さんたちに「ひょっとしたらシラミ?」と疑われるかもしれません。
よって2番、3番にいきましょう。
2.専用のシラミ取りシャンプーを使う
アタマジラミ用のシャンプーがあります。
薬局が紹介してくれたのはこれです。↓ ↓
シャンプーするように泡立てて5分待つだけなので面倒ではありませんでした。
1日1回、3日に一度ずつ(2日おきに)3~4回繰り返してください。
3.アタマジラミすきぐしで卵、成虫を落とす
髪の毛が濡れている状態で使用すると効果的です。
卵が落ちたらそのまま水で洗面所に流しましょう。
その他にやったら良いこと
枕カバーは毎日洗いましょう。
可能であれはば洗濯の水を60℃以上にすればなお良いです。
それでも心配な方は、洗濯後アイロンをかければ間違いなく死にます。
それと、畳やじゅうたんをこまめに掃除機をかけることです。
アタマジラミは髪の毛から床に落ちても数日は生きるからです。
「シラミ」とは一体何者か
色々なシラミがありますが、ヒトに寄生するシラミは皮膚から吸血して、かゆみ、湿疹などを起こします。
特に保育園、幼稚園や小学校で集団で発生するシラミはアタマジラミといいます。
まとめ
まとめると、
- 毎日シャンプーを行う
- シラミ取りシャンプーを使用する
- アタマジラミすきぐしで卵、成虫を落とす
- こまめに掃除機をかける
- 念のため洗濯したものをアイロンがけする
早めに対処することが効果的です^^