5種類の投資信託をつみたてNISAで、毎日100円ずつ積み立てています。(土日は除く)
今月は、月半ばから1種類追加しました。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)というものです。
なぜ追加したかというと、あの「投資の神様」ウォーレン・バフェットが、自分が亡くなったら、自分の妻に「資産の9割をS&P500指数と連動したETFに投資しなさい。」と言ったと聞いたからです。
その辺はこちらの記事に書きましたのでよかったらごらんください。
投資でS&P500は外せない! eMAXIS,Slim米国株式(S&P500)をつみたてNISAに新たに追加したという話し。
つみたてNISAの一番のメリットは、利益が発生しても、投資によって得られた売却益が非課税になるという点です。
しかもつみたてという名が付いていますが、お金が必要になったらいつでも引き出せるというメリットもあります。
そう考えると、普通に投資信託を買うのはもったいないですね。
ということで、わたしがつみたてNISAで積み立てている投信の損益が10月末時点でどうなったか記していきたいと思います。
目次
5つのつみたてNISAの損益
10月末時点で評価損益は、マイナス1696円でした。
9月末はプラスだったのですが。。。
長期目的の積み立てなのであまり気にしないように見守っていきたいと思います^^
つみたてNISA(10月末まで) | 評価額 | 評価損益 | 保有口数 | 基準価額 |
---|---|---|---|---|
eMAXISバランス(8資産均等型) | 10018 | -181 | 5265 | 19029 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1484 | -15 | 1467 | 10121 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 6852 | -347 | 6069 | 11291 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 6481 | -319 | 4336 | 14947 |
レオス-ひふみプラス | 11365 | -834 | 3013 | 37722 |
合計 | 36200 | -1696 | – | – |
参考までに9月末での結果はこちらです。↓
つみたてNISA | 評価額 | 評価損益 | 9月末基準価額 |
---|---|---|---|
eMAXISバランス(8資産均等型) | 8207 | 207 | 19926 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 5178 | 178 | 12381 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 4766 | 166 | 16387 |
レオス-ひふみプラス | 10508 | 508 | 42945 |
合計 | 28659円 | 1059円 | – |
先月比、すべてマイナスでした。
つみたては、価格が安いほうが低コストでつみたてられるので、しばらく安めの価格が続いたほうがつみたて投資には有利です。
三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)
3ヶ月分のチャートです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
ニッセイ外国株式インデックスファンド
ひふみプラス
SBI証券のメリット
つみたてNISAおすすめの金融機関は銀行や郵便局などたくさんありますが、わたしはネット証券最大手のSBI証券でつみたてNISAをはじめました。
わたしが思うSBI証券のメリットは、以下の4つです。
- 日割りで投資できる
- 100円から積み立てることができる
- NISA枠ぎりぎり注文設定ができる
- 取り扱い商品数が多い
SBI証券で 口座開設する
(口座を作るのは無料で簡単です)
1.日割りで投資できる
これはたとえば、毎月1日に10000円積み立てるのと、毎日300円ずつ積み立てるのとではドルコスト平均法により後者の方が、より平均的になります。
ドルコスト平均法とは、一定額で積立買付することにより、買付単価を引き下げる効果のある投資手法です。
一括でまとめて買付した場合、高値のときに買ってしまうリスクがあります。
毎月一定金額で買付する「積立買付」ならば、値上がりしている時は少ない口数を買付し、値下がりしている時には多い口数を買付するので、結果的に買付単価を引き下げることができます。
SBI証券より引用
下記の図では一括で買うより毎月買ったほうがいいよという図ですが、毎月よりもさらに毎日分散できますよということです。
SBI証券より引用
2.100円から積み立てることができる
まだどうしようかと考えている人にとっては、不安があるので少額から試してみたいなと思うと思います。
自腹を切って買ってみると、いやでも勉強したくなります。わたしはそうでした。
だからまず少額から試せるというのは安心できます。
3.NISA枠ぎりぎり注文設定ができる
NISA投資可能枠が積立設定金額以下の場合、積立注文金額を引き下げて積立買付を行い、可能な限りNISA枠を使い切る注文
※NISA投資可能枠が10円未満の場合、NISAぎりぎり注文の発注はされません。
SBI証券より引用
つみたてNISAは投資できる金額が年間40万円と制限されています。NISA投資可能枠を超えた金額分は注文しないということです。
4.取り扱い商品数が多い
取り扱い商品数が143とかなり多いです。上記に書いたとおり、多すぎてもランキングなど参考にできるものがあるので選択肢が多い方が良いです。
SBI証券で 口座開設する
(口座を作るのは無料で簡単です)
おわりに
2018年10月末時点のつみたてNISAの損益結果の報告でした。
ドルコスト法でまったり積み立てているのでそれほど損益は気にしていません。
これからも継続して結果を書いていきます^^