トライオートETFを7月にはじめて3ヶ月が経ち、なんとなく分かってきたなという時期です。
そんなとき、保有のナスダック100の下落により、トライオートETFでプレアラートがきてビビって4つの取引を損切りしたという話しです。
こんなふうにはなんねえよと反面教師にしていただけたらと思います^^
あと、プレアラート、アラートがどのタイミングで来るのかも合わせて再確認していただければと思います。
目次
アラート・ロスカットはどれくらいで来るのか
- 有効比率が150%以下の場合、「プレアラート」
- 有効比率が120%以下の場合、「アラート」
- 有効比率が100%以下の場合、自動決済(ロスカット)
わたしのプレアラートが来たときの状況
わたしのところに来たプレアラートというのは、有効比率が150%以下になると発生します。
有効比率とは、有効証拠金額÷必要証拠金額×100という計算式になります。
下記の数字は、損切りしたあと、現在の数字になります。
有効証拠金額=68067円になっていますね。
必要証拠金額は、39000円になっています。
有効証拠金額(68067)÷必要証拠金額(39000)×100=174%となります。
この174%というのが、10/6に、150%を下回り、100%にいっちゃうんじゃないかと思ったのでとりあえずマイナスの大きいものを損切りしました。
有効比率100%を下回るとロスカットになってしまいます。
そうなると全ての取引がロスカットになるので、全て切られるくらいなら少しでも損切りして生き延びようというかっちょわるい行動でした。。。
アラート、ロスカットのわかりやすい表
どれくらい下がったのか
下記、チャート見ると72あたりから63あたりまで急下降してます。(1時間足)
こちらは、日足になります。日足でもなかなかの急下降です。
損切り額:4553円
10/6に、あわてて4553円の損切りを行いました。
今までの損益曲線
トライオートETFを7月9日にはじめて3ヶ月が経ち、ずっと下記、利益のグラフが右肩上がりだっtのですがガクッと下がってしまいました。
10/1には最大15349円になった約定利益が-4553円損切りし、10796円になってしまいました。
なんでこんなことになっちゃたの?
なんでこんなことになっちゃたかというと、推奨証拠金のことをあまり重視していなかったためです。
9/18に「カウンター」という新しいロジックが出て来たので追加したため、推奨証拠金より入金額が下まわったためです。
トリプルライジングの推奨証拠金=24093円(10/8時点)
トリプルカウンターの推奨証拠金=45317円(10/8時点)
トリプルスリーカードの推奨証拠金=36281円(10/8時点)
わたしは80000円で回していました。
最初、7/9に、トリプルスリーカードを開始し、次に7/12、トリプルライジングもはじめました。
そして、7/25、またトリプルスリーカードを追加。(この時点で推奨証拠金:96655円)
9/18に、さらにトリプルカウンターを追加。。。
今思えば、やりすぎだろって自分にツッコミたくなります。。。
無知なる無残な結果です。
もう記憶にないですが、適当なタイミングで稼働停止したりしているので、今現在は、トリプルカウンターとトリプルライジングだけにしています。
でも、稼働停止しても新規注文が停止しているだけで決済はしていないので現在、-21912円です。
週明けの本日(10/8)、大きく動く可能性があるので注目して見ていきたく思います。
おわりに
トライオートETFでプレアラートがきてビビって損切りしたというかっこ悪い話しでした。
あと、プレアラート、アラートがどのタイミングで来るのかもまとめました。
あたりまえですが、推奨証拠金を上回らないよう管理していくことが大事ですね。
ナスダック100、上がってくれることを願っております。。。
トライオートETFの公式ホームページをみる
(口座を作るのは無料で簡単です)