SDカードはなんか名前が何個もあって意味わからへん、、、
ということで何がどうなのか調べてみたら、実はそんなに複雑ではなかったという話しです。
ざっくりいうと、
- 「SDカード」: 2GBまでの容量のものは無印の「SD」「microSD」
- 「SDHCカード」:容量が4GB~32GBのものは「SDHC」「microSDHC」
- 「SDXCカード」:32GB以上のものを「SDXC」「microSDXC」
なんだ、ただ容量によって名前が違うだけなんやという事が分かりました。
別に全部SDカードという名前で、横に容量の何GBって書いたら素人にも分かりやすいのに、、、と思いませんか?
現在、僕はタブレットを使用していますが、富士通のQH55/MというWindows 8.1のもので、ストレージは64GB SSDです。
ストレージがたった64GBしかないため容量がいっぱいになりSDカードを入れようと思い調べていたら、
これはというものを見つけました★
それが、「Transcend」の「TS64GUSDU1PE」という64GBのSDHCカードです。↓↓
選ぶポイントとしては、口コミ評判が良いこと&口コミ件数が多いこと★
購入した皆さんの評判はとっても参考にしています。
こちら、amazonのカスタマーレビューは4971件で、そのうち、星5つを付けている人が3045件もいました。もちろん全部のレビューは見れませんが、かなり見ますね。
amazonが販売を行うので、製品の出所がしっかりしていますし、偽物や不良品を売りつけられる不安がないということでかなりamazonびいきなんです。
追記
2017/2月に久しぶりに値段を確認したところ
64GB=6300円
128GB=7480円
容量が倍になったのに128GBと¥1000ちょっとしか差がない状況でしたので128GBを選ぶのも良いと思います。