SBIFXトレードの【積立FX】というものを2018.10.28からはじめて、約14ヶ月が経ちました。
毎日コツコツ積み立てていくという方法でして、為替の激しい動きとか考えなくていい、つまり素人にとっては簡単な投資法、いわゆるほったらかしです。
コツコツ積み立てというと、現在「つみたてNISA」をドルコスト平均法で毎日自動で購入しています。
「つみたてNISA」は株式への投資ですが為替でも同じように積み立てできるものないかなと探していて「積立FX」見つけました。
イメージとしては、
- 為替の積み立て=【積立FX】
- 株式の積み立て=【つみたてNISA】
という感じです。
現在は、毎月1.8万円積み立てています。
こちらは、2019/12月末時点での結果で、スワップポイントは「10869円」、損益は、「-3295円」となりました。
やっと黒字転換できました。スワップポイントが積み上がってきたので損益のマイナスをカバーできました。
こういう展開を予想していたので、今まで赤字だった期間で平均取得単価を下げる事ができていたのが効いてきました。
長い目で投資していこうと思います。
投資の初心者でもうまくいくのか?実際に14ヶ月積み立てた結果報告になります。
目次
2019年12月末での積立FXの通算結果
下記のとおり、8通貨に分散して積み立てています。トルコリラだけスワップが大きいので毎月4000円にして、残りの7通貨は毎月2000円の積み立てにしています。ということで毎月1.8万円を積み立てです。
通貨 | レバレッジ |
購入平均 価格 |
評価価格 | 損益 | スワップ |
---|---|---|---|---|---|
米ドル | 3倍 | 109.57円 | 109.45円 | -97 | 1132 |
豪ドル | 3倍 | 76.60円 | 76.34円 | -290 | 549 |
NZドル | 3倍 | 72.58円 | 73.22円 | 740 | 576 |
カナダドル | 3倍 | 82.67円 | 83.57円 | 911 | 910 |
人民元 | 2倍 | 15.78円 | 15.61円 | -481 | 331 |
南アフリカランド | 2倍 | 7.62円 | 7.77円 | 1069 | 1792 |
トルコリラ | 2倍 | 19.39円 | 18.16円 | -5417 | 5220 |
香港ドル | 2倍 | 13.94円 | 14.03円 | 272 | 354 |
合計 | – | – | – | -3293 | 10864 |
スワップから損益を引いた全通貨の総合損益はプラスに転換してくれました。
積立の期間が増えるほど、スワップの増える率が上がってきます。
現在、1ヶ月間のスワップ増加は1383円です。
ちなみにこのままのペースで積み立てていくと、18000円×12ヶ月=年間216000円です。
損益の推移
損益はかなり改善しました。毎日積み立てなので長期的に見ると大幅なマイナスの時にたくさん買えるので良い結果をもたらしてくれそうです。
- 2018/11月末:プラス419円
- 2018/12月末:マイナス2640円
- 2019/1月末:マイナス752円
- 2019/2月末:マイナス405円
- 2019/3月末:マイナス3141円
- 2019/4月末:マイナス5329円
- 2019/5月末:マイナス13285円
- 2019/6月末:マイナス10203円
- 2019/7月末:マイナス13463円
- 2019/8月末:マイナス26398円
- 2019/9月末:マイナス18398円
- 2019/10月末:マイナス15779円
- 2019/11月末:マイナス10290円
- 2019/12月末:マイナス3293円
スワップの推移
12月のスワップは、1383円増えました。
そして通算スワップ1万円の大台に乗せました。
- 2019/1月:300円
- 2019/2月:992円
- 2019/3月:1515円
- 2019/4月:2295円
- 2019/5月:3016円
- 2019/6月:3810円
- 2019/7月:5033円
- 2019/8月:5984円
- 2019/9月:7056円
- 2019/10月:8369円
- 2019/11月:9481円
- 2019/12月:10864円
SBIFXトレードの積立FXとは
Youtubeで、SBIFXトレード「積立FX」の公式動画がありました。「積立FX」ってどういうもの??という方はまずは3分くらいの動画をご覧ください。
自動購入により毎日取引する手間を削減!
これなんですですよね、大事なのは。
自動購入で、なおかつ毎日決まった時間にコツコツ買ってくれるというのが大事です。
なぜなら、自分で買い時を決める裁量取引だと、「今は買い時じゃないな」とか「今下がってるから多めに買おう」とか自分の判断によって、自分の決断がにぶります。
自動購入だと自分で判断する必要がありません。
大事なのは「ほったらかし」です。
こういうのを探していました^^
わたしは毎日購入を選びました。
(SBIFXトレード「積立FX」より引用)
ドルコスト平均法で購入平均単価を平準化!
毎月、毎週、毎日購入と選べますが、わたしは究極のドルコスト法である毎日購入で試していきます。
毎月だと全然ドルコスト平均法のメリットを最大限活かせないと思います。
(SBIFXトレード「積立FX」より引用)
積立FXの取り扱い通貨は9種類
わたしの場合は、下記9種類のうち、英ポンドを覗く、8種類の通貨を積み立てています。
- USD(米ドル)
- GBP(英ポンド)
- AUD(豪ドル)
- NZD(NZドル)
- CAD(カナダドル)
- CNH(中国人民元)
- ZAR(南アランド)
- TRY(トルコリラ)
- HKD(香港ドル)
0l>
積み立てしている通貨と積立金額
わたしは、できるだけリスクを分散するため、下記8通貨を毎月2000円ずつ購入しています。(トルコリラは4000円)
通貨 | 購入頻度 | レバレッジ | 月間購入数量 | 購入予定時刻 |
---|---|---|---|---|
米ドル | 毎日 | 3倍 | 2000円 |
毎営業日 11:30 |
豪ドル | ||||
ニュージーランドドル | ||||
カナダドル | ||||
南アフリカランド | 2倍 | |||
香港ドル | ||||
人民元 | ||||
トルコリラ | 4000円 |
積立の特徴である長期的に保有してスワップポイントをねらう
スワップポイントとは、2国間の金利差のことです。金利の低い日本円と金利の高い他国での金利差でスワップポイント(金利のようなもの)を受け取れます。
どちらかというと、長期積み立ての目的は、このスワップポイントねらいです。下記表を見ると1位はトルコですね。
(SBIFXトレード「積立FX」より引用)
スワップポイントは日々変動します。
レバレッジは、1倍・2倍・3倍から選ぶ
長期的な積立のため、相場が急落も十分考えられます。
レバレッジをかけすぎると急落時、せっかく積み立ててきたものがパーになってしまうこともありえます。
わたしは、
米ドル、豪ドル、ニュージーランドドル、カナダドルの4通貨はレバレッジ3倍、
南アフリカランド、トルコリラ、人民元、香港ドルの4通貨はレバレッジ2倍にしています。
積立FXは、長期投資向き
数年単位で考えたとき、為替の大きな変動はつきものです。
毎日ドルコスト平均法は、変動幅をできるだけ平準化してくれるので、スワップポイントを取りにいくには最適な方法だと考えています。
おわりに
SBIFXトレードの積立FXをはじめ、14ヶ月が経ったので記録に残しました。
12月末時点では、スワップ-為替損益=プラスになっていますが、長期積み立て投資なので、忘れるくらいがちょうどいいと思います。
毎月、節目で記録に残すことで思い出すって感じです。初心者の人でもうまくいくのか活きたデータとして参考になればと思います。
これからは、日本円だけを持つというのはリスクが高くなると思っています。リスク分散のためにも、複数通貨を保有するのをおすすめします^^